時間予約ではなく順番予約になります。
ネット予約または電話番号予約で現在の診察状況の確認ができますので、それを参考に受診していただければ、多少予約に遅れても問題ありませんが、あまりにも早く来院しすぎると待つことになると思います。
当院でのお支払いは、現金のみとなっております。
アレルギー検査(3割負担)では、5000円ほどかかる場合があります。
ご了承いただきますようお願いいたします。
マイナンバーを使用しての返金は手続きがかなり煩雑になっております。
診療時間内では対応できないことがあります。
事前にお電話で予約していただいてからお越しくださいますようお願いいたします。
1.土曜日の午前中は、受付時間を12時までに変更させていただきます。
2.14時30分より男性医師の1診体制になります。
よろしくお願いいたします。
帯状疱疹ワクチン接種は50歳以上(¥7000)で行っております。
ワクチンは弱毒生ワクチンで、軽く水痘に感染した状態にして免疫をつけますので、免疫力を下げる薬を飲んでいる患者様は接種できません。
持病のある患者様は必ず主治医に確認をお願いいたします。
接種できないと判断した場合でも、診察料(¥3000)をいただくことになります。ご了承ください。
医療DX推進体制について以下の通りに対応させて頂きます。
➀オンライン資格確認/オンライン請求を行う体制を有しております。
➁薬剤情報など必要な情報を取得・活用して診療を行っております。
➂電子処方箋を発行する体制や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXに係わる取り組みについては今後計画的に進めてまいります。
長期収載品の選定療養の導入について
令和6年10月1日から、長期収載品の選定療養が導入されます。
長期収載品の選定療養とは、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある先発医薬品のうち患者様の希望により先発医薬品を処方した場合は、先発医薬品と後発医薬品の差額の4分の1に相当する金額を選定療養(特別な料金)として患者様にご負担いただく制度です。選定療法は保険給付ではない為、公費も適応にはなりません。薬局でのお支払いになります。
※選定療養には別途消費税が必要になります。
対象となる医薬品
後発品のある先発医薬品で後発品収載から5年以上が経過しているもの、または後発医薬品への置換え率が50%を超える長期収載品
対象外となる場合
医師が医療上の必要性があると判断した場合、流通などの影響、在庫状況等により後発医薬品の提供が困難な場合
当院では子供さんの採血(6歳未満)は行っておりません。採血をご希望の方は小児科への受診をお薦めしております。
背中に金属試薬を貼り、48時間後、72時間後、1週間後の皮膚の反応を判定します。
背中に湿疹があると検査ができない場合があります。また、頻回に受診が必要な検査になります。
〈パッチテストの流れ〉
一度来院して頂き、診察を受けてからスケジュールを決めさせていただきます。
1日目
貼付部位の状態を確認し、金属試薬を貼付します。
貼付後の入浴、運動は禁止です。シャワーは可能ですが、背中はぬらさないようにしてください。
2日目
来院の必要はありません。汗をかかないように、背中を摩擦しないように注意してください。
3日目(48時間後判定)
パッチを剥がし、印をつけてすぐに判定します。
入浴、運動は可能ですが、背中を摩擦しないように注意してください。
4日目(72時間後判定)
印の補強と判定があります。
7日目(1週間後判定)
最終判定し、検査結果を説明します。
歯科金属アレルギー検査希望の場合は、歯科からの紹介状を持参されますとスムーズに検査が行えると思います。